| S | 年月日 | 演奏会名 | 場所 | 演奏曲目 (抜粋) | 指揮者 | 備考 |
| 26 | 1951.5 | 創立 | ||||
| 27 | 1952.5.25 | 五月祭 | 安田講堂 | 伊藤隆太: 春の寺、出船、メンデルスゾーン: 五月の歌 | 伊藤隆太 | 五月祭初出場 |
| 1952.12.6 | 東大学生芸術の集い | 31番教室 | フォーレ: レクイエム(管弦楽: 東大オーケストラ) | 〃 | 本邦初演 | |
| 28 | 1953.5.24 | 五月祭 | 安田講堂 | 歌劇マルタ: 市場の合唱、広島民謡: 花田植 | 〃 | |
| 1953.12 | 東大合唱連合発表会 | 31番教室 | ブランケット: 歌劇コルネビーユの鐘 (オケ,合唱,ソロ,ナレーション)、 広島民謡:花田植 | 〃 | ||
| 29 | 1954.5.23 | 五月祭 | 安田講堂 | メンデルスゾーン: 三つの民謡、マトナの君、フィンランドの森、かが やく五月、他 | 中村善治 | |
| 30 | 1955.5. | 五月祭 | 安田講堂 | 大中 恩: 私の動物園 | 〃 | |
| 1955.12.10 | 合同演奏会 (with コーロソーノ) | YWCA | 大中 恩: ブームブーム、大中 恩:私の動物園 | 〃 | 学外初演奏会 | |
| 31 | 1956.5.20 | 五月祭 | 安田講堂 | 伊藤隆太: 欧州風物詩より「海の早春」、石桁 真礼雄: 月光とピエロ | 川島 博 | |
| 1956.11.30 | 第2回定期演奏会 | 共済会館 | 伊藤隆太: 欧州風物詩、ハレルヤ、四季より、ヨハネ受難曲より、メン デルスゾーン: 六つの野外歌曲 | 〃 | ||
| 1956.12.8 | 東大合唱連合合唱祭 | 31番教室 | 伊藤隆太: 欧州風物詩、アベベルムコルプス、六つの野外歌曲 | 〃 | ||
| 32 | 1957.5. | 五月祭 | 安田講堂 | 下総完一: 沙羅の木他、口づけ、アルディーティ: くちづけ、マクダウ エル: 野ばらに | 〃 | |
| 1957.12.7 | 第3回定期演奏会 | 共済会館 | オペラ合唱曲 (タンホイザー、マルタ他)、下総完一: 沙羅の木他、クリ スマスキャロルメドレー | 〃 | ||
| 33 | 1958.5. | 五月祭 | 安田講堂 | 美しく青きドナウ、六つのわらべ歌、三つの民謡 | 〃 | |
| 1958.12.5 | 第4回定期演奏会 | 千代田公会堂 | フォーレ: レクイエム、川島博編曲: 川の歌メドレー、メンデルスゾー ン: 三つの民謡 | 〃 | ||
| 1958.12.21 | 東大合唱連合合唱大会 | 31番教室 | 川島博編曲: 川の歌メドレー、 | 〃 | ||
| 34 | 1959.5. | 五月祭 | 安田講堂 | |||
| 1959.12.3 | 第5回定期演奏会 | 千代田公会堂 | ハイドン: 四季より、ミュージカルより ”If I loved you”他、シュー マン: 流浪の民、J.シュトラウス: ウインナワルツ | 池上恵三 | ||
| 35 | 1960.5. | 五月祭 | 安田講堂 | |||
| 1960.12.1 | 第6回定期演奏会 | 千代田公会堂 | 石井 歓: 三つの山の詩、リスト: ハンガリア狂詩曲、信時 潔: いろは うた | 沢田文彦 | ||
| 36 | 1961.5. | 五月祭 | 安田講堂 | |||
| 1961.12.1 | 第7回定期演奏会 | 厚生年金会館 | メンデルスゾーン: 六つの野外歌曲、中田喜直: 童謡集 (女声)、シュー ベルト: ドイツミサ (男声)、清水脩: 月光とピエロ (OB, OG) | 池上恵三、石川武男 | ||
| 37 | 1962.5.20 | 五月祭 | 安田講堂 | 赤とんぼ他 | 池上恵三 | |
| 1962.11.17 | 駒場祭 | 池上恵三 | ||||
| 1962.12.5 | 第8回定期演奏会 | 厚生年金会館 | フォーレ: レクイエム、大中 恩: 私の動物園、ミュージカルより” Tonight”他、ドイツ民謡“ばらの乙女”他 (OB,OG) | 池上恵三 | ||
| 38 | 1963.5.19 | 五月祭 | 安田講堂 | 黒人霊歌、泉のほとり | ||
| 1963 | モーツアルト協会演奏会 | 歌劇魔笛 (演奏会形式) のコーラス | ||||
| 1963.10.25 | OB.OG (青蛙) 第1回自主公演 | 高円寺会館 | モーツアルト: 魔笛第1幕五重唱、清水脩: 月光とピエロ、フィンランド 民謡: ドライボーンズ、ドイツ民謡 ”従兄のミヘル”他 | 池上恵三 | ||
| 1963.12.6 | 第9回定期演奏会 | 厚生年金会館 | 石井 歓: 三つの山の詩、Mood Music ”虹の彼方に”他、アベベルムコ ルプス、フォスター歌曲、愛唱歌集 ジェリコの戦い他、ドイツ民謡 ”従兄 のミヘル”他 (OB,OG) | 池上恵三、小田部譲、鷲沢保夫、沢田文彦 | ||
| 39 | 1964.5.24 | 五月祭 | 安田講堂 | 佐藤真: 旅、全員合唱 谷間のバラ | 中野清志、鷲沢保夫 | |
| 1964.11.14 | 駒場祭合唱祭 | 黒人霊歌 | 中野清志 | |||
| 1964.7.9 | OB.OG (青蛙) 第2回自主公演 | ブリジストンホール | 大中恩: ブームブーム、私の動物園、ウエストサイド物語より5曲、マド リガル、ブラームス: ジプシーの歌 | 沢田文彦 | ||
| 1964.12 | 第10回定期演奏会 | 厚生年金会館 | 三つの海のシャンソン、モーツアルト: 戴冠ミサ C-Dur、佐藤真: 旅、 石丸寛編曲: 黒人霊歌、ミュージカル: 学生王子他 (OB,OG) | 中野清志、鈴木 茂、沢田 文彦 | ||
| 40 | 1965.5.23 | 五月祭 | 安田講堂 | 福井文彦合唱曲集 | 中野清志 | |
| 1965.8 | 夏季演奏会 | 諏訪市市民センター | 日本の歌: 信濃の秋他、オペラ合唱曲: 巡礼の合唱他、メンデルスゾー ン: 羊飼いの歌、福井文彦: 動物園 | |||
| 1965.12.3 | 第11回定期演奏会 | 久保講堂 | 愛唱曲集: 七つの子他、オペラ合唱曲(巡礼、鍛冶屋、ファウスト)、福 井文彦: 空・道・河、動物園、日本古謡 (あかがり、春の弥生、他)、マドリ ガル (OB,OG) | 中野清志、常盤晋吾 | ||
| 41 | 1966.5 | 五月祭 | 安田講堂 | |||
| 1966 | 第12回定期演奏会 | 杉並公会堂 | フォーレ: レクイエム、ミュージカルより、佐藤真: 蔵王、女声合唱 男 性合唱 | 中野清志 | ||
| 42 | 1967.5 | 五月祭 | 安田講堂 | |||
| 1967.12.14 | 第13回定期演奏会 | 都市センターホール | ケルビーニ: レクイエム、高田三郎: 水のいのち、大中 恩: 五つのこど ものうた、フォスターアルバム | 中野清志、浅井達朗 |