最終更新日: 
   
   (創設: 2009-2-1)
「電磁気学の意味と考え方」に誤りを発見したら、ご連絡ください。
正誤表
 
 - 訂正箇所(ページ順)
  
  - p. 13 式(2.10)↓1: (2箇所) ボールドA→ローマンA
 
  - p. 13 式(2.10)↓2: ボールドi→ボールドk
 
  - p. 15 ↑8: この両辺を→この式の左右を入れ替え、両辺を
 
  - p. 16 式(2.22)の後: このように線積分でも線積分要素 dr
    (ボールド)にスカラー量を掛けて、
    足し合わせるということで、線積分という概念が定義されるのである。
    面積分とまったく同じように、線積分要素とベクトル量との内積や外積をとって、
    それを足し合わせるようなベクトルの線積分も存在する。
    →このように線積分でも、面積分と同様に、
    線積分要素dr(ボールド)とベクトル量の内積をとって、
    それを足し合わせることで、線積分という概念が定義されるのである。
    この他、ベクトル量との外積を足し合わせるとか、
    スカラー量を掛けて足し合わせる線積分も存在する。
 
  - p. 21 ↓7: a→L、1/a→1/L
 
  - p. 33 電気定数の単位: [C/m]→[F/m]
 
  - p. 82 5.4.3 ローレンツゲージ: ローレンツゲージおよびローレンツ条件の
    Lorentz→Lorenz (Lorentz 変換や Lorentz 力の Lorentz とは別人)
 
  - p. 92 ↑2: AB効果(Abranov-Bohm effect)→AB効果(Aharonov-Bohm
    effect)
 
  - p. 139 9.4節題、目次: ベクトルテンシャル→ベクトルポテンシャル
 
  - p. 140 9.5節題、目次: ベクトルテンシャル→ベクトルポテンシャル
 
  - p. 176 11.5節, p. 180 11.10.5小節, p. 222 D.5: ファインマンの作用
  反作用のパラドックス関連のパラドックス、ヒント、解答のいずれも変更。
  電磁気学の該当箇所参照
 
  - p. 220 ↓6, 8, 9: rho→ρ
 
  
 
 - 訂正箇所(日付順)
  
  - [2016-03-25]
   
   - p. 204 ↑3: 拡張された。→拡張した。
 
   - p. 205 式(B.6) m_iの上の二点→x_iの上の二点
 
   - p. 205 式(B.8) m_iの上の二点→x_iの上の二点
 
   - p. 206 文の↓3: また、三行目と四行目→四行目と五行目
 
   - p. 206 式(B.11)下式右括弧内: 二つの「d」を削除
 
   - p. 206 文の↓5: 各右辺が三行目に、各左辺が四行目に→各右辺が四行目に、各左辺が五行目に
 
   - p. 207 文の↓6: F_i=-DU x_i→F_i=-∂U/∂x_i
 
   - p. 209 ↓9: δx_n→δx_N
 
   - p. 209 式(B.23)右のΣの下付き: i=1→i=c+1
 
   - p. 209 式(B.23)右のΣの上付き: n→N
 
   - p. 209 文の↓10: δx_n→δx_N
 
   - p. 209 文の↓11: n次元システム→N次元システム
 
   - p. 209 文の↓12: n-cの自由度→N-cの自由度
 
   - p. 209 文の↓12: δx_n→δx_N
 
   - p. 209 式(B.24)左のΣの上付き: n→N
 
   - p. 209 式(B.24)右のΣの上付き: n→c
 
   - p. 209 式(B.26)左のΣの上付き: n→N
 
   - p. 209 式(B.26)右のΣの上付き: n→c
 
   - p. 209 文の↑3: δx_n→δx_N
 
   - p. 209 式(B.27)Σの上付き: n→c
 
   - p. 209 式(B.27)括弧内: n→N
 
   - p. 209 式(B.28)Σの上付き: n→c
 
   - p. 209 式(B.28)括弧内: n→N
 
   - p. 210 式(B.30) x_iの上の二点→x_iの上の一点
 
   - p. 210 式(B.32)Σの上付き: 無→c
 
   - p. 210 式(B.32)括弧内: n→N
 
   - p. 211↑6: m→m倍
 
   - p. 215 式(C.1)右辺: C→A
 
   - p. 215 式(C.2)右辺: C→A
 
   - p. 215 式(C.6)右辺: A▽f→A・▽f
 
   - p. 215 式(C.9)右辺:  B▽×A-A▽×B→B・(▽×A)-A・(▽×B)
 
   
 
  - [2009-05-15]
   
   - p. 176 11.5節, p. 180 11.10.5小節, p. 222 D.5: ファインマンの作用
    反作用のパラドックス関連のパラドックス、ヒント、解答のいずれも変更。
    電磁気学の該当箇所参照
 
   
 
  - [2009-05-10]
   
   - p. 33 電気定数の単位: [C/m]→[F/m]
 
   - p. 220 ↓6, 8, 9: rho→ρ
 
   
 
  - [2009-05-06]
   
   - p. 13 式(2.10)↓1: (2箇所) ボールドA→ローマンA
 
   - p. 13 式(2.10)↓2: ボールドi→ボールドk
 
   - p. 82 5.4.3 ローレンツゲージ: ローレンツゲージおよびローレンツ条件の
     Lorentz→Lorenz (Lorentz 変換や Lorentz 力の Lorentz とは別人)
 
   - p. 92 ↑2: AB効果(Abranov-Bohm effect)→AB効果(Aharonov-Bohm
    effect)
 
   - p. 139 9.4節題、目次: ベクトルテンシャル→ベクトルポテンシャル
 
   - p. 140 9.5節題、目次: ベクトルテンシャル→ベクトルポテンシャル
 
   
 
  - [2009-02-03]
   
   - p. 15 ↑8: この両辺を→この式の左右を入れ替え、両辺を
 
   - p. 16 式(2.22)の後: このように線積分でも線積分要素 dr
     (ボールド)にスカラー量を掛けて、
     足し合わせるということで、線積分という概念が定義されるのである。
     面積分とまったく同じように、線積分要素とベクトル量との内積や外積をとって、
     それを足し合わせるようなベクトルの線積分も存在する。
     →このように線積分でも、面積分と同様に、
     線積分要素dr(ボールド)とベクトル量の内積をとって、
     それを足し合わせることで、線積分という概念が定義されるのである。
     この他、ベクトル量との外積を足し合わせるとか、
     スカラー量を掛けて足し合わせる線積分も存在する。
 
   - p. 21 ↓7: a→L、1/a→1/L
 
   
 
  
 
 
 どのページへ行きたい:
 
 "岡部のトップページ"へ